ランニングに生姜がおすすめな理由

生姜はランニングでタイムを追い求めたい方、ランニングでダイエットしたい方にもとてもおすすめできる食材です。生姜はランニングのパフォーマンスをあげるだけでなく、ランニング後の疲労回復としても重宝します。
ショウガ科の多年草。地下茎は辛味と香気とがあり、食用・香辛料にする。茎は高さ30~60センチで笹のような葉を左右2列に出す。暖地では夏から秋にかけて花茎を伸ばし、紫色の地に黄色の斑点のある花を開くが、日本ではあまり咲かない。
goo辞書
生姜で食用となっているのは地下茎の部分。根っこのところを食べているわけですね。実は生姜には花があります。

生姜の花は日本ではあまり咲かないようです。ちなみに、「ジンジャー」と呼ばれる花とはまったく別物です。生姜の花については最強のジンジャーバイブルに掲載されているので、こちらご参考ください。
生姜の栄養素と辛味成分
生姜の栄養素はこちらの通りです。
エネルギー | 30(kcal) |
---|---|
たんぱく質 | 0.9(g) |
脂質 | 0.3(g) |
炭水化物 | 6.6(g) |
ナトリウム | 6(mg) |
食物繊維 | 2.1(g) |
カルシウム | 12(mg) |
カリウム | 270(mg) |
リン | 25(mg) |
他にもマグネシウムや、葉酸、ビタミンなどがあります。これだけ見ても特筆しておすすめすべき要素は見当たりませんが、実は生姜にはランニング・ダイエットに非常に効果的な三つの辛さの元となる辛味成分があるのです。
ジンゲロール:血管の拡張、免疫機能改善、胃腸機能改善、冷え防止
ジンゲロン:発汗作用、脂質利用促進
ショウガオール:血行改善
長時間一定のペースで走れる身体を作る
生姜のこのジンゲロール、ジンゲロン、ショウガオールの三つの成分がランニングにも非常に効果的です。
持久力アップの秘密①: 糖質よりも脂質の利用を促進する
2006年の生理活性ペプチド国際シンポジウムで公表された「エネルギー消費を促進する食品成分の探索」の論文によると、ショウガは糖質よりも脂質の利用を促進することが分かっています。

ジンゲロンとジンゲロール(ジンゲロンの還元型)の同時添加によって著明なVO2(酸素消費量)増大作用(約30%の増加)とRQ(呼吸商)低下作用が確認され,両成分の相乗効果が観察された。これらの実験条件下ではタンパク質の酸化分解は変化しないと考えると,摂取した栄養素がエネルギーとして燃焼される際に,糖質よりも脂肪の酸化分解が亢進することを意味している.
http://www.jasso.or.jp/data/topic/topics12_76.pdf
つまり、身体丸ごとの酸素消費量を増大させ、体内の脂肪燃焼を盛んにしエネルギー消費を促すのです。ダイエットにも効果的であることが分かりますね。
脂質エネルギーを利用できるようになることは持久力アップにつながります。なぜなら走り始めは糖質を燃焼させてエネルギーを取り出しますが、一定時間走った後は脂質エネルギーが走るための主要なエネルギー源となるからです。
持久力アップの秘密②: 血管を拡張をする
ジンゲロールには血管拡張作用があります。血管が拡張されれば、一度に流れることのできる血液量が増えます。血液量が増えれば、体内に行き渡る酸素の量が増えることになります。マラソンは究極の有酸素運動ですから、酸素を有効に摂取することはパフォーマンスをあげる上でも不可欠です。
血管拡張作用をすると、全身に血液が行き渡るので身体が温まります。結果として、冷え性防止の効果があります。冬場寒い時などに重宝する食材ですね。
リカバリー食としても有能な生姜
生姜はランニング後のリカバリー色としても有効です。フルマラソンなどのハードなトレーニングの後は免疫力が低下しがちです。そもそも免疫とは何でしょうか。
免疫力とは
デジタル大辞泉
体内に入ったウイルスや細菌、異物などから自分自身の体を守る力。低下すると多くの疾病を引き起こす。
生姜は漢方の葛根湯にも含まれている材料です。免疫細胞は血液の中にいます。そのため血行が悪いと異物を攻撃できません。また、免疫力は体温が一度下がると30%低下するとも言われています。だから身体を温めて血行をよくしておくことは免疫機能が低下した身体には必要なことなのです。
おすすめの生姜レシピ、薬局で変えるもの
簡単に生姜を取り入れることのできる、「生姜湯」や、生姜を使った料理はおすすめです。参考までにご紹介します。
生姜湯

筆者も普段から飲んでいる一品です。はちみつの甘さと生姜の辛さがちょうどよく、美味しく飲めます。風邪ひきそうな時や、かなりハードなトレーニングをした後にはこちらが欠かせません。(山田養蜂場公式サイト)
生姜を使った料理
↓は生姜でだしをとったえのきとネギのスープ。お湯に食材を入れるだけなので、簡単に作れます。身体がとても温まります。(レシピ:えのきと長ねぎの生姜スープ)
下は生姜の豚しぐれ煮です。ボリューム満点でタンパク質と十分なカロリーをとりながら生姜を取り入れることができます。とても美味しいです。レース後のリカバリー食として活躍します。(レシピ:常備菜!豚肉しぐれ煮)
他にも魚の煮込み料理で生姜を使えるなど、生姜を使えるシーンは様々です。いろんな生姜を使った料理をしてみてはいかがでしょうか。
コメント